2023年
3月
「地図は領土ではない」
これは、米国NLP協会のNLP8つの前提の一つ。
短いセンテンスなので、最初に頭に入る前提かもしれません。
が、その意味はなかなか説明しがたいと思っています。
NLPは認知行動心理学という言われ方もします。
「認知の仕方を変えれば、人生が変わる」のですが、
「認知のズレを理解すれば、成果が変わる」ともいえるのです。
「脳のトリセツ」がNLPですが、...
Read More
「中国新聞」に“人生100年時代のモデル”として密着記事が連載されたという102歳の哲代おばあちゃん。
今朝は朝の情報番組に取り上げられていましたが、若々しいです。
尾道市の山あいの町で畑仕事をしながら一人暮らしを続ける日常だそうです。
そんな彼女の言葉
「老いるとできないことは増えるし、心がふさぐ日もあります。
でもね、嘆いてもしょうがない。
私は自分を励ます名人になって、心をご...
Read More
私はNLPのトレーナーです。
NLPを学んで、【言葉の影響力】を考えるようになりました。
先日。
「NLPはいいですよね、いろいろ気づきました!!」
と目を輝かせておっしゃる男性と会いました。
NLPを教えているトレーナーとしては、このような感想と実感を聞けるのは、とてもうれしいです。
で、
何となく、『ほんとかな~~?』と思い、ミルトンモデルで聴いてみました。
「具体的に...
Read More
「考える時間」は大切だけれど「考えること」が多すぎると、頭と心はパニックになっていきます。
パニック・・・私は良く“ゴミ屋敷”と例えます。
片付けたくてもどこから手を付けていいかわからないので、片付けているつもりが全くかたづけが進まないのです。
必要でないものがたまりすぎているのに、それが必要な気がして、そこにあることに執着してしまっているのかもしれません。
居心地がものすごく悪いのに、こ...
Read More
3月3日のひな祭りは、もとは厄払いの行事で、春の訪れを喜び、無病息災を願う厄払いの行事でした。
ご存じでしたか?
3月初めは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられ、古代中国では、この日に水辺でけがれをはらう習慣がありました。
その時に、紙や草でつくった人形(ひとがた)で自分の体をなでてけがれを移し、川や海へ流したりするようになったそうです。
ひな人形に厄除けをたくすこと...
Read More