人は愛してもらえていないと、人を愛することができないという。
自分がしてもらったことが『基準』、その基準で生きてしまうのだ。
産まれた時から愛され、信頼され、認められれば、オトナになった時、人を愛し、信頼し認めることが当たり前。
愛されたという自信があれば、多少のことも気分をコントロールして平常心を保つことができるのだ。
あなたはどう思いますか?
〇〇ハラスメント、本当に多い。
最近は、って言いたいですが、これって昔からあったような気もする。
パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなど。
そして、テレビドラマでは、「エイジハラスメント」が今日から始まるらしい。
『イジメ』にも相当する、精神的・肉体的苦痛を与える事、といえる。
昔は、
嫁が姑に重箱の隅をつつくようにあれこれ嫌みを言われたり、
部下が上司の理不尽な指示に従ったたり、
女性は男性の散歩うしろを歩いたり、
それなりに文句もあったけれど・・・
嫁は何とか姑に仕返しを考え、
部下はビール片手に上司の悪口を言い、
女性はその男性の稼ぎをうまく活かして結構へそくったり、
それなりに気分をコントロールすることができていたのかもしれない。
〇〇ハラスメント、なぜこんなにも、はびこってしまうのか。
一つは、ハラスメントをする側の問題かもしれない。
『自分は間違っていないが、相手がおかしい、間違っている』そんなものの見方しかできないのかもしれない。
『自分は間違っていない』…とても重い鎧を身に付けている。
『自分は間違ってはいけない』と常に聞こえているのかも。
だから相手が間違っていなくては、間違ってくれないと道理が合わなくなる。
そこで、「では、先手必勝で…」と、自分から吠えまくる。
小さな犬がやたら周りに対して必死に吠えまくっているように。
でもどうして?
う~ん、それが生きていく選択肢の大きな一つ。
この人は、自分もそうされて生きてきたのかもしれない。
親にも周囲の人にも、そして先輩や上司にも、いつもいつも威張られて、吠えられて、それが当たり前のように、生きてきたのかもしれない。
だから、その当たり前を、自分も同じように繰り返して行く。
きっと、いつも無意識に緊張していたはず。
緊張を支えて、精神的に自分を保つには、『自分は間違っていない、いや間違ってはいけない』なのだ。
このような人を、大きな愛で包み込んでくれる人が居たら、この人は違っていただろう。
『愛』を、本当の愛を感じることなく、生きてきたのかもしれない。
『愛』は優しさや思いやりを教えてくれるもの、そして、自信を与えてくれるもの。
もう一つは、ハラスメントを感じる側の問題。
『私ばかりが責められる』と受け取ってしまうのかもしれない。
『私はせめられる対象になりやすい』…そんな覚悟をどこかでしているのかも。
そして、その気持ちの裏には大きな不平・不満『いつか仕返ししてやる!』という感情も同時に芽生えているはず。
不満を爆発させる準備も兼ねて、より一層相手を恨めるように、憎めるように、一挙手一投足に神経をはるのかも。
そして、無意識のうちに、自分でもダメージを大きくすることに加担することになっている。
でもどうして?
う~ん、それが生きていく選択肢の大きな一つ。
この人は、そうすることで生きてきたのかもしれない。
親にも周囲の人にも、そして先輩や上司にも、いつもいつも必要以上に気を使い、小さくなって、それが当たり前のように、生きてきたのかもしれない。
だから、その当たり前を、まだ繰り返して行く。
きっと、いつも無意識に怯えていたはず。
その怯えに対し、精神的に自分を保つには、『自分は責められても言う事を聞いていた方がラク』なのだ。『責められる役が自分』といつしか納得するしかなかったのかもしれない。
このような人を、大きな愛で包み込んでくれる人が居たら、この人は違っていただろう。
『愛』を、本当の愛を感じることなく、生きてきたのかもしれない。
『愛』は安心やあたたかさを教えてくれるもの、そして、自分を好きにさせてくれるもの。
今からでも、もっと心に愛を持ちたい!
世の中の人がそう思ったら、何かが変わっていく大きなパワーになるはず。
実は愛を持つことは、とても簡単。
なぜなら、本当は人は愛を求めているし、愛を与えたいと思っているから。
誰かのために自分の愛を使いたいと思っているから。
そして、自分を一番に愛したい、大切にしたいと思っているから。
五感で自分を取り巻くことを感じてみることから、スタート!
晴れ渡った空の青さも
公園で遊ぶ子供の声も
道端で咲く花の香りも
おばさんにもらった飴の味も
そしてあなたを包む陽射しのあたたかさ
・・・こんなに周りは自分に愛を注いでくれている!
そんなアンテナが在ることを忘れはいないか、気づいてみたい。
さて、
〇〇ハラスメントに、落ち込んで、嫌な気分が続いている人もいるはず。
解決法は
「それはその人の問題で、私には関係がない!」と思う事。
ハラスメントをする人は、愛を求めているかわいそうな人。
愛をあげるか、それが出来ないのなら、放っておくこと。
「私の問題ではない」のです。
とはいえ、ハラスメントのケンマクというパワーは意外としぶといもの。
ためずに憂さ晴らしをすることがおススメ。
それでも私の場合は・・・復活までに36時間かかります(笑)
2015.7.9